2020年4月24日金曜日

コロナ危機がもたらす行動変革

原則リモートワークとなって1か月、充電休暇に入って1週間が経ちました。毎日当たり前のように顔を合わせていた仲間と会うことができないというのは本当に寂しいものですね。web会議でPCの画面を通して見ることはできるものの、やはり実際に顔を合わせて話をするのとは大違い。微妙に目が合わなかったり、相手の体温というか”熱”みたいなものが伝わらなったり、そういういことが影響しているのかなと思います。

その一方で、これだけ世間からはリモートワークが求められているにもかかわらず、東京都内の企業におけるリモートワークの実施率は26%と言われています。(東京商工会議所調べ)特に当社のような中堅中小企業においての実施率は低く、情報機器インフラの整備や、紙ベースの業務プロセスから脱却できていないことが原因だと思います。その意味では、コミュニケーションの深度に課題があったり、一部の経理業務や郵送物の対応などで出社する必要があったものの、業務がストップすることなく事業継続できたことは素晴らしいことだと思います。セキュリティを担保しながら情報インフラを整備してきてくれたシステム部門の皆さん、本当に有難うございます。


さて、すでに社内アナウンスがありましたが、本日「新型コロナウィルス拡大による生活への影響調査」についてプレスリリースしました。当社会員に対してメルマガアンケートを実施した結果をサマリした内容です。回答者約1万人のうち90%近くが50代以上ですから、実質シニアの意識調査といえます。当社の投げかけに対して1万人の方が回答してくれたこと、またメルマガというデジタル媒体でありながら回答者には70代以上の方が2000人も含まれていること、改めてゆこゆこの会員の皆さんとの距離の近さや、シニアのインターネット活用の浸透度の高まりを感じます。

また、「時間があるからこそ新しく始めたい行動」という質問に対して、70代以上の17%が「インターネット閲覧」と回答していて、「運動」に次いで多い回答となっています。こうした回答から、シニア層の「学びの意欲」の高さや、今後さらにネット活用が高まっていくことを予感させます。

コロナウィルスは健康面、経済面において大きな被害をもたらしていますが、世の中の常識が大きく変化するターニングポイントでもあると思います。平常時に「働き方改革」を叫んでも実際には大きな動きはありませんでしたが、半ば強制的にリモートワークの実施が余儀なくされたことで、コロナ明けには部分的にでもリモートワークを継続する企業が増えるでしょう。当社の会員も本誌を中心としたアナログ媒体による情報収集が主でしたが、アナログとデジタルのハイブリッド、もしくはデジタルを中心とした情報収集や旅行の予約が促進されると思われます。

人は苦境に立たされると色々なアイディアを出し、そこに行動変革がもたらされます。健康面においてはコロナという脅威を避けることが必要ですが、経済活動においては行動変革後の世界を見極めながらサービスの内容を考えなければいけないですね。皆さんも充電中に身近な変化を注視しながら、今後どのように世界が変わっていくかを想像してみてください。


あとがき

①上記の調査でもありましたが、リモートワークや休業にともなって新しく色々なことを始める人が増えていますね。3密を避けながらもジョギングなどの運動をしている人をよくみかけますし、FBなどのSNSでは料理を始める男性も増えています。まだ写真をお見せするほどではありませんが、私もネットでレシピを検索しながら挑戦しています。

②夫婦ともにリモートワーク、子供は休校、ここまで長期にわたって家族が一緒にいることは人生で初めてではないでしょうか?仕事の合間に子供のひらがな練習や、なわとび練習につきあったり、普段以上に子供たちと接する時間を持つことができたり、成長を身近で見ることができるのは嬉しいですね。

③週末はAmazon Prime Videoが大活躍です。普段は見ようと思わないような映画も結構見ています。こんな時だから、サスペンスや頭を使うような映画より、気楽に見ることができるコメディータッチなものやヒューマンドラマが中心です。先日見た映画で、ある交通事故から一切老化しなくなった女性の映画「アデライン、100年目の恋」を見ました。歳をとることは嫌がられがちですが、全く歳をとならないのもそれはそれで辛いことだなと感じました。老化が怖いと思っている方、ぜひ。